事業所一覧

  1. ホーム
  2. 事業所一覧
  3. 重症心身障害児・医療的ケア児通所支援 重症児デイサービス ななほし

児童発達支援・放課後等デイサービス 重症心身障害児・医療的ケア児通所支援
重症児デイサービス ななほし

「ななほし」では、お子さんと親御さんの彩り豊かな毎日をサポートします。
お子さんが安心して楽しく過ごせる、ご家族がほっと一息つける、そんな時間を創るお手伝いが出来る存在になれたらと願っています。

重症児デイサービス ななほし

施設の様子

活動の様子

ななほしが大切にしていること

人とのかかわりを大切に

集団生活の中で、お友達やスタッフと一緒に遊んだり触れ合うことで、子どもたちの「伝えたい」という想いを形に、個性や「自分らしさ」を大切にした心が通うケアを行います。

医療と福祉の両面から子どもたちの生活を支えます

医師、看護師、リハビリ職、保育士、児童指導員など、様々な職種のスタッフによる医療的ケアやリハビリ訓練、生活支援、発達支援を行います。
看護師による健康管理や医療的ケアの充実した体制づくりを行い、医療的ケアのあるお子さんも安心してご利用いただけます。

子どもたちの「やりたい!」「遊びたい!」を引き出す

体を全体を大きく動かす「粗大運動」、体の内と外をつなぎ五感を刺激する「感触遊び」、自然とふれあい四季を感じることができる活動やタッチングケア、スヌーズレン、音楽療法等好きな感覚を楽しみ、いろいろな体験を通じて社会性を育みます。
子どもたちの体調や成長発達に合わせて、安心・安全に活動できるよう援助します。

療育(月の活動 )

第1週目【微細活動】

物の持つ重さや質感に触れ、その性質を感じ体への感覚を楽しみます。
音や感触を楽しみ、「できた!」の達成感を感じられるようにします。
目と手の協応動作・左右の手の連動動作・力加減のコントロール・肘や手首・手先の発達を促します。

第2週目【静の活動】

体の緊張をほぐし、心地よくゆったりとしたスキンシップ、体と心の緩和を行います。

第3週目【動の活動】

ボディーイメージを養う。身体を動かす楽しさを知る。
リズムに合わせて体を動かしたり、楽器を触ったり、いろんな感覚が養えるようにします。

第4・5週目【自然遊び・季節感を感じる】

気候を肌で感じ、その時期に育つ植物を見て匂いを嗅ぐ等、季節にちなんだものに触れることで、興味関心の幅を広げ、感受性の発達を促します。

お風呂支援

リラックスにこだわったミストシャワーを導入。細かい水分粒子で皮膚への浸透率が高いため、擦り洗いなしで汚れを浮かせて落とします。デリケートなお子さんの皮膚にも優しく安心です。 また、ドーム構造によるサウナ効果で、身体をしっかりと温め、お湯に包まれるような入浴感を得られます。
全身入浴でないため心臓への負担も少なく、気管切開部に水が入らない構造のため、気管切開や人工呼吸器を必要としているお子さんにも安心安全に入浴していただけます。

お風呂支援

食育

食べる力を育み、生きる力につなげよう! 
様々なニーズに対応!
お子さんの成長に合わせて、各種食事形態への対応が可能です。

「食育」を通して、お子さんが「生きる力」を身につけ、より明るく健康的な将来を手に入れるよう手助けをします。

食育

一日のスケジュール

児童発達支援

【サービス提供時間:9:00~15:00】

9:00
登所・健康チェック
朝の会
10:00
リハビリ
10:30
集団療育
[ムーブメント・スヌーズレン・音楽療法・園庭遊び・散歩等]
11:30
昼食
12:30
午睡・休息
13:30
入浴(ミスト浴)
14:30
帰りの会
15:00
帰宅準備・随時降所

※適宜必要な医療的ケア、排泄介助を行います。

放課後等デイサービス

平日 【サービス提供時間:下校時間~17時】

14:00
施設送迎車にて学校お迎え又は保護者送迎
15:00
学校情報収集・健康チェック
個別療育・集団活動・リハビリ
16:00
入浴(ミスト浴)
17:00
帰宅準備・随時降所

※適宜必要な医療的ケア、排泄介助を行います。

〇学校送迎については、相談のうえ実施いたします。
〇長期休暇・祝日のサービス提供時間は【9時〜15時】となります。

年間行事

4月 花見
5月 端午の節句
6月 水遊び
7月 七夕
8月 プール
9月 運動会
10月 ハロウィーン会
11月 お話しの会
12月 クリスマス会
1月 正月遊び
2月 節分
3月 桃の節句

人員体制

児童発達支援管理責任者のもと、個別支援計画を作成し、医師、看護師、保育士、機能訓練職員(作業療法士、理学療法士)と連携した体制でお預かりしています。
基本は1対1の体制でお預かりします。

医療的ケアについて

主治医の指示書を元に保護者の同意に基づき、看護師と医療的ケアの研修を受けた介護士が実施します。
吸引、経管栄養、吸入、導尿・浣腸、発作時の対応等を行います。

利用までの流れ

  1. 施設見学
  2. 「重症心身障害児対象」の通所受給者証の取得の手続き
  3. 相談支援専門員への
    連絡・相談
  4. 施設での面談
  5. 契約

面談時に、ご希望の利用日数、利用曜日と、お子様のことをできる限り詳しくお聞かせください。
また、ご不明点は気軽にお問い合わせください。

利用時の持ち物

共通で必要な持ち物

お子様ごとに必要な持ち物

料金について

自己負担は利用料金の1割となっており、ご利用時間数と世帯の所得に応じて月額の上限額が設定されています。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

(実費)おやつ代 50円

アクセスのご案内

〒513-0804
三重県鈴鹿市三日市南三丁目17番20号
TEL:059-373-5650
FAX:059-373-5651

見学・体験随時受付中!

見学・体験を随時受付中です。
お気軽にお問合せください。

TEL:059-389-5388

受付時間9:00~18:00(月~金)

定休日土・日休み

このページのトップへ