よくあるご質問

  1. ホーム
  2. よくあるご質問

放課後等デイサービス及び児童発達支援事業に関するよくある質問集です。

うちの子は発達障害ですか?
言葉が遅い、じっとしていられない、他の子にすぐ暴力をふるってしまう、特定の物や自分のルールに執着する などの傾向がある場合、もしかしたら発達障がいかもしれません。発達障がいかどうかの診断は、小児神経科や発達外来のある小児科のお医者さんがしてくれますが、予約でいっぱいのことが多いです。そのため、まずは保健センターや児童相談所(子ども家庭相談センター)、市役所の福祉課などに相談してみることをお勧めします。
学童保育とはどう違いますか?
最も大きな違いは、障がいや発達障がいのあるお子さんを対象としている点です。また、エンジョイでは、単に放課後の時間帯にお子さんをお預かりし、好きに遊ばせておくのではなく、一人ひとりのお子さんの発達段階や得意・不得意などの特性に応じて個別の支援計画を立て、療育プログラムを行なっていきます。
利用に必要な「受給者証」とは何ですか?
受給者証とは、福祉サービスを利用するために自治体が交付する証明書です。放課後等デイサービスや児童発達支援事業所を利用する際には、お住いの市町村が発行する受給者証が必要になります。療育手帳が無くても、「障害児通所支援」の受給者証があれば各施設をご利用頂けます。逆に療育手帳のみでは、ご利用頂けません。
受給者証はどうすれば取得できますか?
市区町村ごとに異なるため、まずはご利用を検討されている各施設にお問い合わせください。行政への申請の仕方や必要な書類などについても分かりやすくご説明させて頂きます。
送迎はしてもらえますか?
行っています。
放課後等デイサービスでは鈴鹿市内在住の方、児童発達支援では鈴鹿市と亀山市在住の方を対象に行っています。
ただ、悪天候時や体調不良時など場合によっては事業所側からご家族の送迎をお願いする事もあります。
ひと月に何回まで利用できますか?
受給者証が発行される際に、ひと月に利用できるサービス日数・時間といった福祉サービスの支給量も決まります。各地自治体がお子さんの状況を踏まえて独自に判断していますので、自治体の福祉課の方にしっかり説明することが大切です。
土曜日や祝日や長期休暇中も利用できますか?
はい、ご利用頂けます。公園や公共施設にお出かけしたり、クリスマス会やお花見などのイベントを開催したり、音楽で楽しく遊びながら(音楽療法)豊かな人格や社会性を養ったりしています。
幼児の場合、保護者の同伴は必要ですか?
いいえ、必要ありません。同伴をご希望の場合は、して頂いても構いません。
おやつや昼食はありますか?
実費負担となりますが、午後のおやつは提供しています。昼食は事業所が提供することはありません。必要な日はご家庭で準備をお願いします。
買い物支援を行っている事業所もございます。利用される事業所にお問合せください。
何箇所か見学できますか?
もちろん大丈夫です。施設によって雰囲気や提供するサービスが異なりますので、お子さんに一番合いそうな施設をお選びください。各施設とも随時無料見学・体験を受け付けていますが、定員に達している場合もあるため、事前に必ずご連絡ください。
どういった療育をしているのですか?
単に「元気に仲良く」過ごすだけでなく、お子さん一人ひとりに合わせ、自立に向けた「療育」にも力を入れています。お子さんの発達状況や得意・不得意などの凸凹を考慮して、遊びの要素を取り入れながらプログラムを組んでいます。対人関係やコミュニケーション能力を高めるトレーニングをしたり、体の感覚や運動能力、学習能力を引き出す支援を行ったりしています。
療育を受ければ子どもは変わりますか?
幼児や小学生ぐらいの年代ではお子さんの能力を底上げすることに重点を置いて、中学生以降は豊かな社会生活を送れるように、必要な課題を設定したり、本人の持っている力を活かすことに重点を置いて療育を行っています。

見学・体験随時受付中!

見学・体験を随時受付中です。
お気軽にお問合せください。

TEL:059-389-5388

受付時間9:00~18:00(月~金)

定休日土・日休み

このページのトップへ